ミヤマキリシマ満開の大船山
大船山満開 平治岳散り初め
5:30大曲から入山し スガモリ越え 法華院温泉経由で 大船山を目指す。
気温は登山口で12℃ 少し風もあり汗をかくこともなく8:40山頂に立った。
さすがにこの時刻 出会っ人は数名だけ・・
大船山5合目を過ぎるころからミヤマキリシマがちらほら 段原 稜線にでると満開のミヤマキリシマが出迎えてくれた。 大船山~北大船にかけて 今ちょうど見頃!
その後 大戸越えに下り平冶岳を目指す 10:30山頂 30分ほど散策して 大戸越に下り 昼食11:20~12:00 平治岳は登山者も多く混雑しているので登山と下山は 別ルートになっている。
こちらは 数日前にピークを迎えたのであろう? 花が枯れ始めている下部が目立った。
それでも 平治南峰から見るとピンクの絨毯だ・・。
中岳の方からガスが湧きあがって来るのを見て下山開始 坊がツルへの下山路は いつもの事ながらぬかるんでいる。
曇ってはいたがそれが返って涼しい環境を作り歩きやすい山行きになった。
大曲には14:30に下山。





5:30大曲から入山し スガモリ越え 法華院温泉経由で 大船山を目指す。
気温は登山口で12℃ 少し風もあり汗をかくこともなく8:40山頂に立った。
さすがにこの時刻 出会っ人は数名だけ・・
大船山5合目を過ぎるころからミヤマキリシマがちらほら 段原 稜線にでると満開のミヤマキリシマが出迎えてくれた。 大船山~北大船にかけて 今ちょうど見頃!
その後 大戸越えに下り平冶岳を目指す 10:30山頂 30分ほど散策して 大戸越に下り 昼食11:20~12:00 平治岳は登山者も多く混雑しているので登山と下山は 別ルートになっている。
こちらは 数日前にピークを迎えたのであろう? 花が枯れ始めている下部が目立った。
それでも 平治南峰から見るとピンクの絨毯だ・・。
中岳の方からガスが湧きあがって来るのを見て下山開始 坊がツルへの下山路は いつもの事ながらぬかるんでいる。
曇ってはいたがそれが返って涼しい環境を作り歩きやすい山行きになった。
大曲には14:30に下山。





by sen1949 | 2013-06-05 23:01 | 回想(登山)